top of page

今回は、「がんとうつ」についてお話ししたいと思います。

がんと診断されることは、人生の中でもとても大きな出来事です。「まさか自分が…」「これからどうなってしまうのだろう…」そんな気持ちになるのは、ごく自然なことです。

実際、がん患者さんの 3~4割が「うつ状態」を経験する と言われています。でも、これは 決して特別なことではありません。むしろ、がんと向き合う多くの方が感じる、ごく当たり前の心の反応なんです。

がんを経験することで、心にはどんな変化が起こるのでしょう?

がんの診断を受けた直後や治療が進む中で、こんな気持ちになることはありませんか?

何もやる気が起きない気分が落ち込んで、涙が出てくる将来のことを考えると、不安で仕方ない家族や周りの人に迷惑をかけている気がする食欲がない、眠れない、身体が重い…

こうした状態は、がんによる 「うつ状態」 かもしれません。

「うつ」というと、特別な病気のように思われがちですが、がんという大きな出来事に直面したとき、人の心が大きく揺れるのは ごく自然なこと です。

がんに伴う「うつ状態」と、一般的なうつ病の違い

「もしかして、うつ病になってしまったのでは?」そう不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

がんとうつには、一般的なうつ病とは少し違う特徴があります。

🔵 一般的なうつ病→ 特に明確な原因がないことも多い

🔵 がんによる「うつ状態」→ がんの診断、治療、副作用、生活の変化がきっかけとなる

つまり、がんに伴う「うつ状態」は、がんという 大きな出来事に適応しようとする心の反応 なのです。

もしあなたが今、「気分が沈んでしまう…」「なぜか涙が出てくる…」と感じていたとしても、それは あなたが弱いからではありません

がんに向き合うために、心が懸命に適応しようとしている証拠なんです。

心の負担を軽くするためにできること

がんとうまく付き合っていくために、心のケアもとても大切です。「うつ状態かも…」と感じたとき、試してほしいことがあります。

1. 誰かに気持ちを話してみる

ひとりで抱え込まず、家族や信頼できる人に話してみましょう。「こんなこと話してもいいのかな…?」と思うかもしれませんが、言葉にするだけで、気持ちが整理され、少し楽になることがあります

2. 専門家に相談してみる

がんに関する メンタルケアの専門家 に話を聞いてもらうのも、一つの方法です。心理士や精神科の医師と話すことで、「今の気持ちは自然なことなんだ」と安心できるかもしれません。

3. 生活リズムを整える

  • 無理のない範囲で体を動かす(軽い散歩でもOK)

  • できるだけ同じ時間に起きる・寝る

  • 少しでも食べられるものを摂る

生活のリズムが整うと、心も落ち着きやすくなります。

4. 「今、できること」に目を向ける

未来のことを考えすぎると、不安が大きくなりがちです。「今日、気持ちよく過ごせることは何だろう?」と考えてみるだけでも、心の負担が少し軽くなるかもしれません。

「うつ状態かな?」と思ったら、ひとりで抱え込まないで

がんとうつは、決して切り離せないものです。「なんだか辛いな…」と感じたとき、それは あなただけではなく、多くのがん患者さんが経験すること です。

だからこそ、一人で頑張りすぎないでください。

今の気持ちを話せる相手がいないときは、オンラインの相談サービスやカウンセリングを利用するのも一つの手です。

💡 がんとうまく付き合っていくために、体だけでなく「心のケア」も大切にしていきましょう。



 

先日、乳がんサバイバーでキャリアコンサルタントの山本桂子さんとの【YouTubeコラボ】が2回に渡り、配信されました。そんな中で、ある視聴者の方から頂いたとても心に響くコメントをご紹介させていただきます。

「キャリアコンサルタントの方とのコラボ動画、拝見しました。今まさに川端さんの活動に救われている1人として、何度も頷きながら、1人でも多くの初発再発告知直後の方に届いたら良いなと思いました!影響力は微々たる…ですが、Xの治療用アカウントでシェアさせていただきました。」

この温かいお言葉は、私たちの活動への大きな励みとなっています。初発や再発の告知直後という、心細く不安な瞬間に、少しでも安心や勇気を届けられるようにという想いを改めて感じました。私自身、皆様のご支援や共感に支えられ、日々活動を続ける原動力をいただいております。

✨【これからも…】✨

  • もっと多くの方に安心と希望を届けるための情報発信

  • 患者さんと医療者が共に歩める対話の架け橋に

  • 専門家としての視点を大切にした、信頼性の高いコンテンツの提供

皆様の「シェア」や「コメント」が、次に悩みを抱える誰かの力になると信じています。引き続き、温かいご支援とご意見をお待ちしております!

これからも、一人でも多くの方に寄り添える活動を続けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

🔗 まだご覧になっていない方はこちらからチェック! 👇


 


近年、医療の現場では電子カルテの導入が進み、医師がパソコンに向かいながら診察を行うことが一般的になっています。診察時間が限られている中で、医師が患者さんの話を聞きながら記録を残し、適切な判断をするためには必要なことです。しかし、患者さん側からすると、「ちゃんと伝わっているのかな?」「私の気持ちをわかってもらえているのかな?」と不安に思うこともあるかもしれません。

また、多くの患者さんが診察を受ける中で、「あまり自己主張して困らせるのも…」と遠慮してしまう方も少なくありません。しかし、診察では、患者さんが「伝えること」、**医師が「理解し、記録し、判断すること」**が求められます。医師としても、できるだけ多くの患者さんを理解し、しんどさを和らげたいという思いを持っていますが、どうしても患者さんの不安が生じる場面はあります。

心理士や看護師が橋渡し役に

このような状況の中で、心理士や看護師が医師との橋渡し役をすることがあります。

  • 心理士の役割

    • 患者さんの不安に寄り添う

    • 個人情報を守りながら医師に伝える

    • 電子カルテに患者さんの気持ちを記録する

看護師も同じような役割を担うことがあります。こうしたサポートを通じて、患者さんが抱える思いが医師に伝わりやすくなり、より適切な診療へとつながることが期待されます。

患者さん自身の「発信する力」も大切

心理士や看護師は、患者さんの様子を見て声をかけることもありますが、患者さんが「言うほどでもないから…」と遠慮してしまうと、どうしても伝わらないことがあります。どんなに小さなことでも、気になることがあればぜひ話してほしいと思います。これが、患者さん自身の「発信力」につながります。

医療者と患者さんの間のコミュニケーションの溝が埋まることで、より安心して医療を受けられるようになります。

セカンドオピニオンにおける取り組み

こうした課題を踏まえ、私たちはセカンドオピニオンの場でも、医師の相談前に心理士が介入し、患者さんの今の想いや大切にしてきた考えを的確に捉え、言語化する取り組みを行っています。

  • 患者さんの「一部分」ではなく「多面的」に理解する

  • より安心できる環境でセカンドオピニオンを受けられるようにする

このような工夫を取り入れることで、患者さんが自分の気持ちを整理し、納得のいく医療を受けられる環境を整えていきたいと考えています。

患者さんが少しでも安心して、自分の気持ちを伝えられる場を作ることが、より良い医療につながると信じています。どんなことでも気軽に話していただけるよう、これからも工夫を続けていきます。

読んでいただき、ありがとうございました。


 
bottom of page