top of page

以前は、医療現場におけるコミュニケーションの難しさについてお話ししました。

今回は、私が心理士として患者さんとどのように向き合い、具体的なサポートを行ってきたかを、ある患者さんとのエピソードを交えてお話ししたいと思います。

入院中に出会った1人の患者さん

ある日、抗がん剤治療のために入院されていた患者さんの病室を訪れ、お話を伺う機会がありました。その方は、副作用への不安を抱えながらも、治療を受ける覚悟を決めた強い方でした。

しかし、外来治療に移ることへの不安を率直に打ち明けてくださいました。

「入院中は毎日医師とお話しできるけど、外来に移ったら数週間に一度、10分程度の診察しかない。その短い時間で、話したいことや聞きたいことがうまく伝えられるか心配です」と。

さらに、外来の待合室の混雑も、患者さんの心を重くしていました。「たくさんの患者さんが待っている中で、自分の診察時間を延ばすのは申し訳なくて…」と、他の方への配慮を大切にする方でもありました。

「聞きたいことリスト」の提案

そこで私は、「できるだけ日々の気づきや変化をメモにとっておきましょう」とお伝えしました。そして、そのメモをもとに診察日前日や当日に「聞きたいこと」や「伝えたい変化」を整理し、リストを作る方法をご提案しました。

また、その患者さんの「申し訳なさ」を感じるお気持ちも理解していたため、「たくさん聞けないときは、そのリストをそのまま医師にお渡しするのでも大丈夫ですよ」とお伝えしました。こうすることで、直接話せないことも医師に伝わり、診察時間を効率よく使えるだけでなく、安心感にもつながるからです。

安心感が治療への意欲につながる

次にお話しした際、患者さんは「聞きたいことリスト」を使ってみた経験を教えてくださいました。「自分の症状について、聞くほどでもないかな?と迷っていたことも、リストにしていたおかげで伝えられました。また、不安に思っていたことも話せて、先生に『大丈夫だよ』と言ってもらえたことで、本当に安心しました。」

患者さんの表情は明るく、治療を前向きに進める意欲が感じられました。「自分の気持ちや症状を伝える方法を知るだけで、こんなに心が軽くなるんですね」と話してくださり、私もとても嬉しかったのを覚えています。

誰でもできる簡単なステップ

この「聞きたいことリスト」は、特別な準備がいらず、誰でも実践できる方法です。診察の限られた時間を有効に活用しながら、自分の不安や疑問をしっかりと医療者に伝える手助けとなります。

また、「自分の気持ちや症状を伝えるのは、医療者にとっても治療の参考になる大事なこと」と考えていただければ、少しは「申し訳なさ」も和らぐかもしれません。

次回は…次回は、医療者と患者さんの「温度差」を埋めるために私が行ってきた取り組みについてお話しします。この「温度差」をどう理解し、互いに歩み寄るための方法を考えていきます。ぜひお読みください!


執筆者の写真悠子 川端

新しい年を迎え、皆さまいかがお過ごしでしょうか。和歌山城の写真を背景に、今年も穏やかで希望に満ちた一年となることをお祈り申し上げます。

乳がんと向き合う皆さまにとって、昨年は挑戦や不安を抱えながらも、新たな発見や小さな喜びを見つける瞬間があったのではないでしょうか。ひとつひとつの歩みを大切にしながら、今年も共に一歩ずつ進んでいきたいと思います。

和歌山城の風景は、四季折々の表情を見せてくれます。この雄大な姿が私たちに、自然の力強さや時間の流れを感じさせてくれるように、日々の中にも小さな「癒し」を見つけられると素敵ですね。

今年が皆さまにとって、心も身体も健やかな一年になりますように。そして、どんな日も穏やかな気持ちで過ごせるよう願っています。

和歌山城の写真とともに、新年の幸せを祈って。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!



皆さま、こんにちは。オンラインセカンドオピニオンをご利用いただき、心より感謝申し上げます。2024年も残すところあとわずかとなりました。この一年、私たちは多くの方々のご相談にお応えする中で、日々学びと気づきをいただきました。本当にありがとうございました。

乳がん患者さんの思いに寄り添う一年

今年も多くの乳がん患者さんやご家族の方からのご相談をお受けしました。診断に向き合う不安や、治療方針に悩むお声を聞きながら、少しでも安心と選択肢をお届けできるよう努めてまいりました。

乳がんの治療は、身体的な側面だけでなく、心にも大きな影響を及ぼします。その中で「どう進むべきか。どう進みたいのか」を考えるのは、患者さんにとって本当に勇気が必要なことだと感じています。私たちは、その勇気を支える存在でありたいと思っています。

一人ひとりの心のケアを大切に

乳がん患者さんの中には、「自分の気持ちを誰にも打ち明けられない」と感じる方もいらっしゃいます。そんな時、ぜひ思い出していただきたいのは、あなたの声を聞きたい人がここにいるということです。私たちは、医療相談だけでなく、心のケアにも力を入れています。どんな些細なことでも、どうぞご相談ください。

新しい年に向けて

2025年も、患者さんの笑顔と安心を目指し、さらなるサービス向上に努めてまいります。どのような状況でも、皆さまが「相談して良かった」と思える場を提供し続けられるよう、一歩ずつ進んでまいります。

年末年始は、どうぞご自身をいたわりながら、穏やかな時間をお過ごしください。

新しい年が、皆さまにとって少しでも心安らぐ時間が訪れますようお祈り申し上げます。

改めまして、本年も本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


bottom of page